top of page

ドロップのルール

ドロップ時の三大原則

①膝の高さから落とす

②ファーストバウンドが救済エリア内

③救済エリア内にボールを止める

※エリア内に止まらかった場合は再ドロップしそれでも止まらなかった場合は再ドロップ時にボールが最初に触れた場所にプレース


またドロップ時の救済エリアはパターを除く最も長いクラブ、イコールドライバーの長さとなります。ティーなどでの位置確認は不要で推定でエリアを決めてドロップ。

 
 

最新記事

すべて表示

ボールが見つからない

ロストボールをしてしまったときの処置とペナルティ あると思ったボールが見つからない、それはロストボールです。 対処方法とペナルティについて解説します。 【ロストボールの対処法】 ① ボールを打った場所まで戻り、元の場所に近い場所にボールをドロップして打ち直す...

ボールが動いたとき

プレー中にボールが動いた場合 間違えやすい点 風でボールが動いた場合に、元の位置に戻してしまった※2打罰 アドレス後にボールが動いた場合、ペナルティ発生すると思ってしまう 正しいルール 風など自然の力でボールが動いた場合は、罰打無しでそのままプレーを継続する。...

2025ルール変更

2025年より「規則10.2b/1 アラインメントを援助するための自立式パターの使用は認められない」ルールが施行となりました。 これにより、プレーヤーとキャディは、ボールの直後や近くに自立式パターを置いてラインを読むことはできなくなり、違反した場合、2打の罰が科されます。...

© 2019 Yokohama Indoor Golf 

bottom of page